from white-family

 

white-familyさんから、画像が届きました!
アウディ歴は日本屈指!
RS800怪 !!

写真をクリックすると、別ウインドウで大きく表示いたします

 

Aピラーを傾斜させて、ヘッドクリアランスの確認

岩澤君にヘッドの位置の確認ですが、
どうも、今のシートの高さだと、ヘルメットが当たりそうだけど、
私的には、ルーフのポリカにメットがはまる穴を開ければ、横Gのサポートのにもなるので、ルーフはぎりぎり下げるように指示しました。
おそらくぽっかりヘルメット避けの穴が開くかも・・・

インタークーラ前のダクトの大型化

すでにカットボディのフォトには装着済みですが、
インターくーらーダクト、ドライカーボンで、200g
はずしたボンネットヒンジはアルミ製でしたが、一個は
550gでした。

Aピラーものもとからカットして傾斜を強くします。
●まず、ピラーを倒しました。
寸法を合わせながら、パイプで補強しながら左右を慎重に合わせます。
Aピラー中には柔らかいスポンジが充填してあり、中のサンルーフの水抜きホースが動くのを固定してます。
Aピラーの根元で画像のような開き具合です。
AピラーのTOPで現状片側45ミリぐらい内側に倒れてますが、
これからまだウインドウTOP位置が下がるので、最終的にはこの
寸法の限りではありません。
これがBピラーかなり頑丈です。ロールバーとの考えからですから。数十トンのロール時の応力に耐えるようになってるのでしょう。
これのさらに5倍以上の強度を与えます。
ルーフを下げるのですから、カットしていきます。
ホントオープンだ〜よくロスなんかで、観るブロンコの4駆オフローダーみたい!
●車体後部終息位置とレイアウト図寸法からだとこれぐらいかと思います。
屋根も低くなるのですが・・・
なんとリヤセクションはまるでTTか、
アウディコンセプトのようになるのか????
これはどこのカット部分かわかります??
リヤカット、とりあえず車検のためにバンパーの位置は変えない?
でかいフロントが残って、水滴型に?
とりあえずTTのランプをあてがって、イメージをまとめる。
バンパーはもちろん作り変えるのですが・・・
これと、DTMイメージがどう?合体するのか、乞うご期待です!!
皆さんの予想イラストなど送ってくれるとうれしいです〜〜〜
参考にさせて頂きます。デザイナーの項にお名前入れさせていただきます〜
 
 
   
 
>>続きます>>

SなAudiたち。に戻る

Tipsメニューに戻る