from Rsmic

 

Rsmicさんから、画像が届きました!
RS4/2000!!

写真をクリックすると、別ウインドウで大きく表示いたします

サスペンション交換

2000年式 RS4

ホイールを交換したところ、段差でのピッチングの収まりの悪さが以前よりも気になるようになりました。
また車体との隙間が開きすぎに見えるため、サスペンションの交換に着手しました。

ノーマルサスでの状態です。タイヤ周囲のスペースは少々広い感じです。

ちょっと腰が高いといった感じでしょうか。

ビシッと走りを追究するわけではありません。
街中も高速もある程度の許容範囲内に収まればOKなのですが、各種サスの硬さや特性を体感的に理解していません。
そこでのちのち調整できそうな減衰調整可能なビルシュタインのBPSを選択しました。
装着は5xさんにお願いしました。

このダイヤルで減衰を調整します。
9が一番柔らかく(BSSと同じ硬さ)で1が一番硬いとの話でした。
各数値に設定を合わせたときの「カチッ!」というクリック感が乏しいのでダイヤルを見ながら調整するのが確実だと感じました。

交換直前の純正フロントサスペンションです。結構汚れてますね。(汗)
純正サスペンションのダンパーはザックスが利用されていました。
スプリングはどのメーカーかわかりませんでした。
フロント装着完了です。
最初は一番柔らかい9に設定し、しばらく試走して感覚を掴むことにしました。
一番柔らかい9でもBTSキットと同じ硬さだそうです。

リア装着完了。
フロントは普通の駐車状態でもハンドルを大きく切っていれば減衰調整もどうにかなりますが、リアはリフトアップしないと減衰の調整はかなり大変だと思います。
体が硬い私は腰を痛めそうです。(地べたに寝る覚悟があればどうにか・・・)

赤いキャリパーと青いスプリング、タイヤハウス内がいきなりカラフルになりました。(笑)
以前5xさんに入庫したS4(B5)のフロント部からの異音原因がアームのジョイント部のヘタリだったとのお話を聞いていたので、予防策としてアームも新品に交換しました。 
装着後の全体像です。
前後とも15mmほど下げてもらいました。
もう少し下げられますが、私にはこのくらいがちょうどイイです。
ノーマル状態よりは引き締まったかなと・・。
さらにリアブレーキが小さく見えます・・。(苦笑)
最初9に設定していた減衰ですが、今は前後とも6で設定しています。
純正サスで顕著だった路面継ぎ目でのピッチングはスッと収束するようになりました。
少々余韻がでますがこれを抑えるには同乗者からクレームが出る気がして・・(汗)
大雑把な性格なもので車高が低くなったことを意識せずに運転し、案の定フロントバンパー下の擦り傷が増えました。
駐車場の車止めも要注意ですね。(苦笑)
まあ、見えない部分なのでこんなもんかと思っていますが、今後はあまりひどくならない程度に気をつけます。
 
コーナーの安定感は格段に増したと思います。もっともこのサスの能力を余すことなく発揮できるような技術と度胸はございません・・(笑)
>> つづきます >>

 

SなAudiたち。に戻る

Tipsメニューに戻る