from mfdent vol-31

 

 
 

画像をクリックすると、拡大します

2008年06月  ステアリングホイール交換
 
私のS8もだいぶお疲れのようでして、各部の傷み(痛み?)が目だつようになってきました。


特にステアリングホイールがテカテカになってしまいました。

これをきれいにするには、張り替える、カバーで覆う、など考えましたが、
どうせなら交換しようと準備しました。

拡大すると、なんか汚いですね。
まずエアバッグを外すために、バッテリー端子を外してから作業開始です。

写真を取り忘れましたが、エアバッグはハンドルの背面から2カ所でネジ留めされています。
トルクスM6-13
ネジは完全には抜けません。
フリーになるまでゆるめると、エアバッグを外せます。

 

エアバッグの後ろ側には配線ケーブルがありますので、
ケーブルを外さないといけません。
簡単には抜けないようにストッパーのついたコネクターですから
まず、ストッパー部分を引き抜き浮かしあげます。

左の写真でストッパーが浮いていますね。

ストッパーが浮いた状態で、コネクターを引き抜くと、
エアバッグは完全に離脱します。

外したエアバッグは、何かの衝撃で爆発するかも知れませんので、上に向けて安置します。
もし下に向けておいて暴発すると、エアバッグが飛びますので大変危険です。

中央にあるのが、ハンドルを固定しているネジです。
ねじ山は、3重4角ビットレンチ:V12
( XZN:正方形を同心円上に3つ角度違いで配置すると、12角)

 

すんごいトルクで締め上げてますから、除去には一苦労します。
私の腕力では無理でしたので、脚力を利用しました。
ネジ:ソケットヘッドを外すとき。
直進方向で、しっかりマーキングしてありました。
ソケットヘッド、
ほんとは再利用してはいけないらしいですが、このまま再利用させていただきます。

 

 

 

S8
A4

 

毎度のことながら、ここで問題発生!
S8ステアリングのケーブルコネクター(画像左)と、
用意したA4ステアリングのコネクター(画像右)の形状が異なります!

このコネクターでティプトロなどやエアバッグをコントロールするはずです。ですから、大変まずい!!

配線を半田ごてでいじるか、、、、

いろいろ考えましたが、
電気的な部品すべてを、S8ステアリングから外して、
新しいステアリングに移植することにしました。
画像は、全部外した状態。

ほとんどの部品は、トルクスネジ数本で固定されているだけでしたので
ばらしは簡単。

ばらした部品を組み込んだ状態。
いわゆるポン付けできました。
新しいハンドル装着の図
エンボス仕上げの革
A4のSラインなどに一時期採用されていたハンドルです。
パドルタイプも可能だと思いますが、
私の運転スタイルでは、パドルよりもそのSWになれているので、こちらを選択しました。
テカテカのハンドルが、しっとりと落ち着き大満足です、
ただ、以前はハンドルにS8エンブレムがついていましたが、
このハンドルにはついていません。
後付けできるのかと思ってましたが、無理でした。
 
 
まだまだ つづくでしょう!

 

 

 

S6 Menu に戻る